2008年01月25日
カマボコ板ルアー
お気に入りに登録させていただいた、でくおさんの「私的疑似餌日記Ⅱ」では、ハンドメイドルアーの製作過程が紹介されています。コメントに書かせていただいた、カマボコ板ルアーについて紹介します。
20年ほど前の中学3年生の頃。学校の近くの釣具屋で、100円ルアーを売っていました。私の故郷である宮崎県都城市には、「御池」というバス釣りの有名なポイントがあり、友人たちの何人かは、チャリで何時間もかけて釣りに出かけていました。
たぶん、そのルアーもそういう人たちが買うものなのでしょうが、私はルアーロッドもリールも持っていないにもかかわらず、ルアーの形や色に魅せられ、使う予定もないのにちょこちょこ買っていました。
で、当時のクラスメートにも何人か同じように買っているメンバーがいました。スプーンは金属だから無理だけど、魚型(ミノーという言葉すら知りませんでした)なら自分で削って作れるんじゃないか、という事で、ハンドメイドルアー(といってよいかどうか)ブームがスタート。
木材に関する知識もありませんので、各自自宅からカマボコ板を持参。当時は小刀の「肥後守」を持つのも流行っていたので、休み時間になると一生懸命板を削ります。
第一段階。まずは、板に(適当に)型を鉛筆で書き、小刀で削りましたが、その型に到達する前に疲れて失敗。
第二段階。その失敗から、技術の先生にお願いして電動ノコで切ることを覚えました。型を切り出したら、ひたすら小刀で削ります。なんとなく魚っぽい形にはなるのですが、当然ラインアイのつけ方や、中にウエイトを入れることは知りませんので、どうやってフックを取り付けるんだ? ということになります。この時点で半数は脱落(私もここまで)。
第3段階。その後、2枚の板を合わせて、その間にウエイトやらを挟み込むのだ、ということに気づいた者が出てきましたので再度挑戦。一応形はできました。次は塗装ですが、そちらの知識もないので、ポスターカラーで塗って、乾燥したらニス塗り。
ここまで到達したのは2名。苦労して作りましたが、当然水に浮くことはなく、失敗に終わりました。そしてブームもあっという間に終息してしまいました。
今はネットや雑誌でハンドメイドの知識を得ることができますが、当時はなんの情報もなく、実物の印象から作っていました。結果的には失敗に終わったのですが、あの年代だからこそ熱中できたのだろうと思います。
たぶん、そのルアーもそういう人たちが買うものなのでしょうが、私はルアーロッドもリールも持っていないにもかかわらず、ルアーの形や色に魅せられ、使う予定もないのにちょこちょこ買っていました。
で、当時のクラスメートにも何人か同じように買っているメンバーがいました。スプーンは金属だから無理だけど、魚型(ミノーという言葉すら知りませんでした)なら自分で削って作れるんじゃないか、という事で、ハンドメイドルアー(といってよいかどうか)ブームがスタート。
木材に関する知識もありませんので、各自自宅からカマボコ板を持参。当時は小刀の「肥後守」を持つのも流行っていたので、休み時間になると一生懸命板を削ります。
第一段階。まずは、板に(適当に)型を鉛筆で書き、小刀で削りましたが、その型に到達する前に疲れて失敗。
第二段階。その失敗から、技術の先生にお願いして電動ノコで切ることを覚えました。型を切り出したら、ひたすら小刀で削ります。なんとなく魚っぽい形にはなるのですが、当然ラインアイのつけ方や、中にウエイトを入れることは知りませんので、どうやってフックを取り付けるんだ? ということになります。この時点で半数は脱落(私もここまで)。
第3段階。その後、2枚の板を合わせて、その間にウエイトやらを挟み込むのだ、ということに気づいた者が出てきましたので再度挑戦。一応形はできました。次は塗装ですが、そちらの知識もないので、ポスターカラーで塗って、乾燥したらニス塗り。
ここまで到達したのは2名。苦労して作りましたが、当然水に浮くことはなく、失敗に終わりました。そしてブームもあっという間に終息してしまいました。
今はネットや雑誌でハンドメイドの知識を得ることができますが、当時はなんの情報もなく、実物の印象から作っていました。結果的には失敗に終わったのですが、あの年代だからこそ熱中できたのだろうと思います。
Posted by letmesee at 00:45│Comments(3)
│これまでのこと
この記事へのコメント
letmeseeさん こんばんは。
木材はどうあれ本格的ではないですか!
当時letmeseeさんが見事完成できていたら、、、今頃名人級のビルダーになっていたかも?!
私も小さい頃、城跡のお堀に、友人と釣りに行った事を思い出します。
楽しかったな~釣れないけど、、
木材はどうあれ本格的ではないですか!
当時letmeseeさんが見事完成できていたら、、、今頃名人級のビルダーになっていたかも?!
私も小さい頃、城跡のお堀に、友人と釣りに行った事を思い出します。
楽しかったな~釣れないけど、、
Posted by でくお
at 2008年01月25日 20:18

今晩わ!
懐かしく読ませて頂きました、私の中学生の頃はバスも居ないし、リールもルアーもありませんでした。指で巻く台湾リール?と呼ばれる物を竿にセットして夢中でしたよ。
懐かしく読ませて頂きました、私の中学生の頃はバスも居ないし、リールもルアーもありませんでした。指で巻く台湾リール?と呼ばれる物を竿にセットして夢中でしたよ。
Posted by esu3go at 2008年01月25日 22:13
でくおさん、こんばんは。
ほんの一瞬とはいえ、あれほど熱中したのは、中学生の頃のパワーならではだったのかなと思います。あとは小テスト用紙で神飛行機を作り、滞空時間を競ったりしていました(当然怒られました(笑))。
リールを使った釣りはまだ3年くらい、それより前は竹竿を使ったフナやハヤ釣りが主でした。夏の夕方、毛鉤でオイカワを釣るのが好きでしたよ。
esu3goさん、こんばんは。色々と大変だったですね。私の方も職場の方が亡くなり、その対応をしておりました。
台湾リール、川辺のAZがオープンした当時、売ってましたよ。1000円くらいでしたが、どうやって使うんだろうと思っていました。今の最新式の道具もいいですが、昔の素朴な道具も味があっていいですよね。
ほんの一瞬とはいえ、あれほど熱中したのは、中学生の頃のパワーならではだったのかなと思います。あとは小テスト用紙で神飛行機を作り、滞空時間を競ったりしていました(当然怒られました(笑))。
リールを使った釣りはまだ3年くらい、それより前は竹竿を使ったフナやハヤ釣りが主でした。夏の夕方、毛鉤でオイカワを釣るのが好きでしたよ。
esu3goさん、こんばんは。色々と大変だったですね。私の方も職場の方が亡くなり、その対応をしておりました。
台湾リール、川辺のAZがオープンした当時、売ってましたよ。1000円くらいでしたが、どうやって使うんだろうと思っていました。今の最新式の道具もいいですが、昔の素朴な道具も味があっていいですよね。
Posted by letmesee at 2008年01月25日 23:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。