2008年01月06日
メバルへの道~その2~初釣り&テスト
今日は暖かな一日でした。夕方3時に一度職場へ行き、4時に帰宅。先日買ったロッドと仕掛けを試したくて、急遽南さつま市方面へ初釣りへ行くことにしました。
今日の潮は以下の通り。釣りスタートは17時10分、納竿は19時でした。
6日 日曜日 月齢 27.4
・満潮 6:34 218cm、17:38 217cm ・干潮12:12 116cm
今日の潮は以下の通り。釣りスタートは17時10分、納竿は19時でした。
6日 日曜日 月齢 27.4
・満潮 6:34 218cm、17:38 217cm ・干潮12:12 116cm
いつも行っている小浦漁港ではなく、今回はまず小湊漁港へ。一昨年の夏、小さなカワハギらしき魚を目撃したことがあったことと、カサゴ(アラカブ)が釣れているとの情報を得たからです。ここに来るのは1年ぶりくらいでしょうか。駐車場にはたくさんの車が止まっており、長い堤防の先には多くの釣り人がいます。テトラの方でカサゴが釣れているそうですが、めんどくさいので(笑)手前の短い堤防へ。ラジオを聴きながら付け根でタックルの準備をします。ロッドは海釣り用のダイワのDEEO、リールはポイントベイのオリジナルのベイト(2,980円くらい)。仕掛けは先日購入したカサゴ用投げ釣り仕掛け、エサは2年前の春に買って冷蔵庫で熟成されていた(笑)オキアミ。
仕掛けは、簡単に言うとバスのダウンショットリグのように、4号の錘が下にあり、20cmほど上からハリスが出ているものです。これをケーソンの継ぎ目を狙って落としていきますが、反応なし。反対側にキャストして引いてみてもダメです。エサが古いのがダメなのかと思いましたが、17:40分くらいで見切りをつけ、小浦漁港へ移動。
18時くらいに到着すると、もう陽が落ちて暗くなってきていました。先ほどのえさ釣りの仕掛けを昔よく釣った場所に投下。糸ふけを取って、ちょんちょんと動かすと、グッグッという反応があり、一気に竿が絞り込まれます。一投目から来るとは思っていなかったので、慌てて巻き上げると途中で動かなくなりました。根に入ったかと思い、竿ごとラインを握って強く引っ張るとうまく外れたようで、無事に釣り上げることができました。上がってきたのは20cmほどのカサゴでした。今年最初の獲物ということで、持ってかえって食べようかと思いましたが、クーラーを持ってきていなかったし、さらに大きくなって釣れてくれる事を祈ってリリースしました。携帯電話を持っていかなかったので、残念ながら写真はありません。
2・3箇所同じように落としましたが、その後は反応なし。さっきの場所に落とすと、再びアタリがありうまくフッキング。引きは先ほどのと同じくらい強烈です。ところが、今回は根にもぐられ、うんともすんとも言わなくなりました。仕方がないので、ラインを少し緩めてそのまま放置。
その間にソアレを準備し、ジグヘッド1gでどの程度の飛距離が出るかテストしてみることにしました。船と船の間を狙って、軽くキャストすると、20mほど沖まで到達。ここまで飛ぶとは思っていなかったのでちょっとびっくり。4・5投してリトリーブの感触を確かめ、さっき放置したDEEOのところへ。
そ~っとロッドを持って、巻いてみるとあっさりあがってきました。引きからさっきのと同じくらい大物かと思いきや、10cmにも満たない、かわいいカサゴが上がってきましたので当然リリース。あと一匹釣ったら帰ろうと思い、別のポイントへ投下。糸ふけをとると、何かに引っかかったようで、なかなかあがってきません。苦労してあげると、沈んでいたテグスや網がからまったものが引っかかっていて、仕掛けもそれに絡まって簡単にはほどけそうもありませんので、ラインを切って針と錘を回収しました。
ソアレに持ち替えて、先ほど2匹釣ったポイントへジグヘッド+グラスミノーSSのグローを投下。糸ふけをとり、ハンドル一回転ほどラインを巻いてちょんちょん動かすと、勝手にフッキング。あまり引きませんでしたが、ネンブツダイ(キンギョ)に似た灰色の10cmくらいの魚が上がってきて、そのままリリースしました。ちょうどいいタイミングでしたので、そのまま納竿。
今日は、船釣り用の竿を使ってみたのですが、錘負荷が20号以上なので当然4号くらいの錘では着底が分からず苦労しましたが、使えないことはないことが分かりました。磯竿を持っていないので、海釣り公園ではこのDEEOを主力ロッドとして使おうと思います。
ソアレは、思った以上に飛距離が出て満足しました。メバル釣りが楽しみです。
仕掛けは、簡単に言うとバスのダウンショットリグのように、4号の錘が下にあり、20cmほど上からハリスが出ているものです。これをケーソンの継ぎ目を狙って落としていきますが、反応なし。反対側にキャストして引いてみてもダメです。エサが古いのがダメなのかと思いましたが、17:40分くらいで見切りをつけ、小浦漁港へ移動。
18時くらいに到着すると、もう陽が落ちて暗くなってきていました。先ほどのえさ釣りの仕掛けを昔よく釣った場所に投下。糸ふけを取って、ちょんちょんと動かすと、グッグッという反応があり、一気に竿が絞り込まれます。一投目から来るとは思っていなかったので、慌てて巻き上げると途中で動かなくなりました。根に入ったかと思い、竿ごとラインを握って強く引っ張るとうまく外れたようで、無事に釣り上げることができました。上がってきたのは20cmほどのカサゴでした。今年最初の獲物ということで、持ってかえって食べようかと思いましたが、クーラーを持ってきていなかったし、さらに大きくなって釣れてくれる事を祈ってリリースしました。携帯電話を持っていかなかったので、残念ながら写真はありません。
2・3箇所同じように落としましたが、その後は反応なし。さっきの場所に落とすと、再びアタリがありうまくフッキング。引きは先ほどのと同じくらい強烈です。ところが、今回は根にもぐられ、うんともすんとも言わなくなりました。仕方がないので、ラインを少し緩めてそのまま放置。
その間にソアレを準備し、ジグヘッド1gでどの程度の飛距離が出るかテストしてみることにしました。船と船の間を狙って、軽くキャストすると、20mほど沖まで到達。ここまで飛ぶとは思っていなかったのでちょっとびっくり。4・5投してリトリーブの感触を確かめ、さっき放置したDEEOのところへ。
そ~っとロッドを持って、巻いてみるとあっさりあがってきました。引きからさっきのと同じくらい大物かと思いきや、10cmにも満たない、かわいいカサゴが上がってきましたので当然リリース。あと一匹釣ったら帰ろうと思い、別のポイントへ投下。糸ふけをとると、何かに引っかかったようで、なかなかあがってきません。苦労してあげると、沈んでいたテグスや網がからまったものが引っかかっていて、仕掛けもそれに絡まって簡単にはほどけそうもありませんので、ラインを切って針と錘を回収しました。
ソアレに持ち替えて、先ほど2匹釣ったポイントへジグヘッド+グラスミノーSSのグローを投下。糸ふけをとり、ハンドル一回転ほどラインを巻いてちょんちょん動かすと、勝手にフッキング。あまり引きませんでしたが、ネンブツダイ(キンギョ)に似た灰色の10cmくらいの魚が上がってきて、そのままリリースしました。ちょうどいいタイミングでしたので、そのまま納竿。
今日は、船釣り用の竿を使ってみたのですが、錘負荷が20号以上なので当然4号くらいの錘では着底が分からず苦労しましたが、使えないことはないことが分かりました。磯竿を持っていないので、海釣り公園ではこのDEEOを主力ロッドとして使おうと思います。
ソアレは、思った以上に飛距離が出て満足しました。メバル釣りが楽しみです。
タグ :カサゴ
Posted by letmesee at 22:55│Comments(2)
│カサゴ(アラカブ)釣り2008
この記事へのコメント
今晩わ!
海釣り公園では大きなアラカブが釣れていましたよ、ダイワのDEEOならサビキ釣しても良いのでは?アジが沢山釣れると思いますよ。
海釣り公園では大きなアラカブが釣れていましたよ、ダイワのDEEOならサビキ釣しても良いのでは?アジが沢山釣れると思いますよ。
Posted by esu3go at 2008年01月07日 00:02
esu3goさん、こんばんは。
海釣り公園では、アラカブとカワハギ狙いのつもりでしたが、サビキもよさそうですね。水深があるので船用のライトウィリーも使えそうな気がします。これまで船釣り以外ではルアー(ワーム)以外の経験がなかったので、今日の釣りで少し自信がつきました。
釣りに行ったらまたご報告しますね。
海釣り公園では、アラカブとカワハギ狙いのつもりでしたが、サビキもよさそうですね。水深があるので船用のライトウィリーも使えそうな気がします。これまで船釣り以外ではルアー(ワーム)以外の経験がなかったので、今日の釣りで少し自信がつきました。
釣りに行ったらまたご報告しますね。
Posted by letmesee
at 2008年01月07日 00:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |